里見氏の見解。脱サラして独立するのは良い事か?

脱サラをするという事は一見すると不安な事のように感じる人も多いかもしれませんが、今は企業の下にいる事の方がリスクが高いと考えられなくもありません。

そのことは政府も認めているところがあって、最近では副業を認める事を政府が推進していくという方針が出てきています。
つまり、会社が副業を認めないというような事をさせないようにするというのが既に今の政府の方針として出てきているという事なのです。

里見寧彦氏も提唱する会社員のリスク

これがどういう事なのかというと、既に会社に雇用されて十分な給与が貰えるような状態ではない人がほとんどだという事でもあるという事です。
何しろ正規雇用がどんどんと少なくなって非正規雇用が増えているというような状況ですから、こうした決断になるのも無理はありません。

里見寧彦氏も警鐘を鳴らしていますが、これだけ人手不足が叫ばれていて人材不足が深刻だといわれても、増えるのは正規雇用者ではなく非正規労働者か増えているだけというのが現状です。

これは企業としては当たり前の事という事が言えます。
正規と非正規であれば、柔軟に人材を補充したり減らしたりすることが出来る非正規の方がメリットは大きいわけですから、非正規を多くするのが当然という判断になります。

正規雇用をしてもメリットなどほとんどありません。
そうなれば非正規雇用に力を入れるのは当然というよりは、そうしなければ他社との競争に勝てなくなりますから、そうせざるを得ないというような事も言えるかもしれません。

一番怖い事は自分が安全だと思うこと

このような状況下で雇用されていることが安心だと考えるような事がいかにリスクが高い事なのかという事が分かるはずです。
一番怖い事は自分が安全だと思う事だといっても良いかもしれません。

だからこそ政府は副業を認める事を推進していこうとしているわけです。
既に終身雇用という夢の働き方が終っているわけですから、これは当たり前の事だといってもいいでしょう。

これだけ景気が良くなってきていると言われながらも、会社の給与がほとんど上がらないという事を見ても、いかに会社というものが従業員の事ではなく会社の事だけを考えているのかという事が分かります。

そうなれば、当然脱サラというのは選択肢の一つとして考えるべきいってもいいでしょう。
この事は企業が終身雇用制度を諦めた段階でそうなるしかないという事になっていたといっても良いはずです。

会社は終身雇用制度をやめて成果主義というモノを作り出しましたが、これがいかに問題のある制度なのかは一目瞭然です。
何しろ成果主義の成果を判断するのは会社の上層部という事になっているわけですから、どれだけ凄い成果を出そうとも、上層部が気に入らないと一言えばそれで給料は上がるどころか下がる事もあり得るわけです。

給料の成果報酬分のところには成果を判断するのは上層部だという事がしっかりと明記されているので、この成果主義が如何に名前だけのモノなのかという事が分かるはずです。
上司の評価が下がれば下がるというだけのシステムですから、これが成果主義ではないという事は明々白々だといえるはず。

独立して脱サラすると完全成果主義になる

それならば脱サラして独立した方がよっぽどリスクは下がるという事になります。
何しろ脱サラすると上司がいなくなりますから、自分がする仕事の成果は全て自分の報酬となって返ってくる事になります。

上記の見せかけの成果報酬スタイルの一番の問題点は上層部が自分達の分け前をピンハネしている所にあります。
ですから、部下の成果がどうのこうのというのではなく、自分達のピンハネ分をいかに獲得するのかという事を考えて作ったシステムがこの成果報酬型の給与スタイルといってもいいでしょう。

そのため、成果が出せる人ほど上に持っていかれるということになってしまいます。
これは組織として組織の下にいる以上逃れることが出来ない事だといっても良いでしょう。

何しろ会社というのは、上が下からいかに搾取するのかという事を考えて作られているという事を理解すべきです。
会社が社員の為にあるというのではなく、会社は従業員からいかに効率よく搾取するのかを考えているという事を知っておく必要があります。
それが成果主義であったり、正規雇用から非正規雇用に変わる事で証明されるようになったというだけの事です。

成果主義なら別に仕事を評価する上司などは必要ない

とすればいち早くこの組織から脱失することが一番リスクを下げる事だという事が分かるはずです。
いつまでも組織の下にいても意味はありません。

何故なら成果主義なら別に仕事を評価する上司などは必要ないからです。
成果で報酬は決まるわけですから、上司が部下の報酬に関わってくる事はありません。

仕事の割り振りと責任分担だけを決めればそれで後は自動的に報酬が決まるというのが成果主義というものです。

ですが、このようなスタイルをとっている企業は皆無です。
それは上層部が従業員から搾取できなくなるシステムだからです。

まとめ

上層部が従業員から搾取をするには、評価しているぞという事を見せる必要があるので、こうした事になります。
それなら脱サラした方がよほど安全且つ有意義なことだという事が分かるはずです。

最終更新日 2025年7月19日 by errestauro