離婚の弁護士を使う時に知っておきたいこと

家族

1.離婚問題は弁護士に相談する

夫婦の間で離婚が成立した場合には、通常をお互いの合意があることを前提にそのまま別れて暮らすことになります。
ですが、今まで結婚していた男女の間には、様々な問題が生じている可能性が高いです。

よくある問題の例としては、片方が不倫をしている場合には慰謝料請求ができますがこのとき請求したお金を支払ってくれない場合です。
子供がいる場合には、どちらに親権があるかを定めなければなりませんが、この場合にも自分たちで解決するのは難しい問題になります。

このような場合には、法律の専門家つまり弁護士を利用することで解決を促すことができます。
ただ、多くの人にとって弁護士に対して持っているイメージは堅いイメージで少し敷居の高いイメージになるはずです。

2.弁護士費用はそれなりにかかる

なぜそのような考え方になるかといえば、弁護士といえばたくさんのお金を支払わなければならないからです。
実際に、成功報酬や着手金などを支払うことになりますが、これらは1万円や2万円程度ですむものではありません。

たださえ離婚をしてダメージを受けているのに、それに加えてたくさんのお金を弁護士に支払わなければならないとすれば非常に厄介なことといえます。
では、そのイメージを払しょくするために具体的にどれぐらいのお金を支払えばよいかを明確にしていきます。

3.最近は無料で相談を受け付けてくれるところが多くなった

まず最初の段階としては、相談をするところから始めなければなりません。
当然ながら、相談をする場面はまだ契約が成立していませんのでお金を払う必要がないことが多いです。

参考▶️離婚弁護士東京ジェイ法律事務所

かつては、30分相談するだけで5000円を徴収していた法律事務所も、最近は法律事務所の間で競争が激しくなったため無料で相談を受け付けてくれるところが多くなりました。

ただ、ある程度大きな事務所の場合は、5000円を徴収することがあります。
実際に契約をする場面では着手金と呼ばれるもの支払いますが、これはおよそ4万円から5万円ほどになりますので事前に用意をしておきましょう。

4.成功報酬は手に入れた金額の15パーセント程度

そのあと成功報酬を支払うことになりますが、成功しなければ当然報酬を支払う必要はありません。
成功しないとはどのような意味かといえば、慰謝料請求したのに1円も取れなかった場合がこれにあたります。

このような場合には結果を出していませんので着手金すらもらってはいけないレベルです。
法律事務所の中には着手金の半分を戻したりすることもありますのでその手をよく確認してから契約をしましょう。

ちなみに成功報酬は、弁護士を利用したことにより手に入れた金額の15パーセント程度です。

最終更新日 2025年7月19日 by errestauro