企業によって従業員の勤怠状況の管理方法は異なります。
最も一般的な状況管理としてタイムカードが挙げられます。
出社時、退社時に紙に時刻を印字するもので、1か月単位で次のカードにかわります。
紙カード式のタイムカードのメリットとしては、従業員がその場で打刻時間を確認することができるという点です。
正社員だけではなく企業にはパート、アルバイトの人も多くいます。
また短期のアルバイトなどの際も、紙カード式のタイムカードは手軽に準備することができ企業側も楽ですし、使用する側も使用方法が非常に簡単なので戸惑うことなく使用できるという点が魅力です。
そして正社員とパート勤務の人で給料の締日が異なる場合も、紙カード式であればタイムカード機自体はそのままで臨機応変に対応することができます。
ただ紙カード式は紙カードや印字する機器の備品などが必要です。
消耗品となるので定期的に備品は変えなければいけませんし、カード自体も毎月変えていく必要があります。
たかが紙カードと思うかもしれませんが、1枚当たりの単価は思うよりも高くなっていて従業員が多いほど紙カード代の負担が多くなります。
最近多くの企業が扱い始めているICカード式のタイムカードをご存知でしょうか。
こちらは1枚のカードにすべての情報を入れ込むことが可能となっているため、紙カード式のように毎月新しいものを用意する必要がありません。
印字するインクなどの備品も不要です。
またICカードなっているので、1枚で勤怠管理ができるだけでなく社員の身分証明書としてやセキュリティカードとしても使用することができます。
機器にカードをかざすだけで出社時刻も退社時刻も管理できるので打刻がスムーズで手間がかかりません。
紙カード式のタイムカード本体がそれほど多く設置されていない場合、退社時刻が重なるパート従業員などは並んで打刻しなければいけないこともあります。
たった数分であってもタイムカードを打刻するだけのために並ぶと言うのはとても苦痛に感じるものですよね。
こういった手間を省くためにもICカード式のタイムカードも一度検討してみてはいかがでしょうか。
最終更新日 2025年7月19日 by errestauro